酸蝕症(さんしょくしょう)に気をつけよう

 もうすぐ梅酒作りに最適な時期ですね。
私も作ってみたいと思っています♪
お酒やジュースなど、飲み始めると つい時間を忘れてだらだらと
飲んでしまっていませんか?

 歯を失う原因の1つに酸蝕症があります。
酸性のものを食べたり飲んだりすると、
酸によって歯が溶けていってしまうことです。

 口の中は通常PH値6.5~7で弱酸性から中性となっています。
通常私たちの口の中で唾液が充分に分泌されると
酸を洗い流し中和してくれるので問題ありませんが、
歯の表面を覆っているエナメル質はPH値5.5以下のものには弱く
酸性の飲食物ばかり取っていると、
脱灰(歯のミネラル成分が溶け出る)が
起こってしまいます。
食事の内容に気を付けることが必要です。

〇どんな飲み物、食べ物に気を付ければいいか
 酸蝕症を起こす危険性のある飲食物は私たちの身の周りにたくさんあります。
その例が炭酸飲料や果汁飲料などの酸性飲料です。

炭酸飲料などではPH値2.2~2.9
オレンジなどの果汁飲料はPH値4.0前後が多く
ビールもPH値5.0以下のものがみられ、梅酒はPH値3程度です。
ヘルシーなイメージのある黒酢ですが、PH値3.1程度のため、
酸蝕症の面からは気を付けなければいけません。
スポーツドリンクもPH値3.5程度です。

 食べ物の例の1つは柑橘系果物です。
レモン=PH値2.1 
グレープフルーツ=PH値3.2
オレンジ=PH値3.5~3.6 
と酸蝕歯になってしまうリスクのある数値です。

☆こんな人には要注意です!
⓵スポーツが趣味・・・スポーツ飲料をよく飲む、走って口が乾く
⓶健康的な食事が好き・・・果物や健康飲料を普段から多く取っている
⓷逆流性食道炎・・・胃酸は強酸性です!

~酸蝕症を防ぐために~
1⃣酸性の飲食物を口にした後は水で口をゆすぐ
2⃣酸性飲食物をだらだらと食べたり飲んだりしない
3⃣寝る前には酸性の飲食物を控える

という対策をしてみましょう!

 

虫歯・歯周病の治療はもちろん
虫歯・歯周病にならない予防を!!

自宅でのホームケア+クリニックでのプロケアでお口の健康維持を!
症状が出てから歯科にくるのでなく症状を出さないように・・
定期検診はとても大事です。

当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

歯科医師紹介

院長 奥窪 仰OKUKUBO TAKASHI

奥窪 仰
  • 鳴尾北小学校
  • 清風中学校
  • 清風高等学校
  • 大阪歯科大学
  • 大阪歯科大学附属病院 総合診療科研修
  • 三田市井殿歯科医院 勤務
  • 神戸市ふくい歯科診療所 勤務

はじめまして。オククボ歯科クリニックの院長の奥窪仰です。当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

副院長 奥窪 結子OKUKUBO YUKO

奥窪 結子
  • 大阪歯科大学 卒業
  • 大阪歯科大学歯学部附属病院 研修課程修了
  • 加古川市、医療法人社団 山田歯科医院 勤務
  • 三田市、医療法人社団 Smile Art たなか歯科医院 勤務
  • 姫路市、大塚歯科医院 勤務

小さいお子様からご年配の方まで安心して通って頂ける歯科医院を目指して、日々診療しております。女性Drということを生かし、患者さんへきめ細かな対応が出来るように心がけております。

お子さんの検診、虫歯治療を担当させてもらうことが多いです。自身も2児の子育て中ですので、経験をいかしたお子さんへの処置、親御さんへのアドバイスが出来ると思います。よろしくお願い致します。