学校歯科健診

こんにちは。女性Dr.の奥窪です。

6月も後半になりかなり蒸し暑い日々が続いてますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

日中は気温も高くなりいよいよクーラーなしでは厳しくなってきましたね。

さて、お子さんの学校では歯科健診が行われているところが多いのではないでしょうか?

当医院でも歯科検診の結果用紙を持参される方が増えてきました。

*学校歯科健診とは?

学校歯科健診とは、口の中の状態を把握することを目的としたスクリーニング検査です。

お口の中の状態を虫歯、歯茎、噛み合わせといった項目ごとに3段階で評価し、お口の中の病気の早期発見・早期治療につなげます。

歯列・咬合の項目について歯列・咬合の項目は、0異常なし、1要観察、2要精検の3段階で評価します。

1の要観察は軽度の歯列不正で経過観察が望ましいものです。

2の要精検は、重度の叢生、上顎前突、下顎前突などの歯列不正の場合で、精密な検査を受けることが望ましいものです。

お子さんの健診結果に「要観察」・「要治療・要精密検査」にチェックあった場合は、歯科医院を受診してください。

学校健診は、限られた時間・設備・目視で行うため、あくまでも目安です。なので、学校健診で「要治療・要精密検査」になった歯も歯科医院では問題ない場合もあります。また逆に、健診では治療が必要な歯が見過ごされている場合もあります。

歯列・咬合の問題が指摘されている場合は、かかりつけ歯科医や矯正専門医に相談する必要があります。歯列不正は単なる見た目の問題だけでなく、将来に噛み合わせ、虫歯、歯周病といったリスクが高まります。

(当医院では、月一回矯正専門医による矯正相談もおこなっています)

健診で問題ない場合でも、年に数回は歯科での定期検診をお受けされることをおすすめ致します。

当医院では、歯磨き指導等も実施しております。お気軽にお越し下さいませ。

虫歯・歯周病の治療はもちろん
虫歯・歯周病にならない予防を!!

自宅でのホームケア+クリニックでのプロケアでお口の健康維持を!
症状が出てから歯科にくるのでなく症状を出さないように・・
定期検診はとても大事です。

当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

歯科医師紹介

院長 奥窪 仰OKUKUBO TAKASHI

奥窪 仰
  • 鳴尾北小学校
  • 清風中学校
  • 清風高等学校
  • 大阪歯科大学
  • 大阪歯科大学附属病院 総合診療科研修
  • 三田市井殿歯科医院 勤務
  • 神戸市ふくい歯科診療所 勤務

はじめまして。オククボ歯科クリニックの院長の奥窪仰です。当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

副院長 奥窪 結子OKUKUBO YUKO

奥窪 結子
  • 大阪歯科大学 卒業
  • 大阪歯科大学歯学部附属病院 研修課程修了
  • 加古川市、医療法人社団 山田歯科医院 勤務
  • 三田市、医療法人社団 Smile Art たなか歯科医院 勤務
  • 姫路市、大塚歯科医院 勤務

小さいお子様からご年配の方まで安心して通って頂ける歯科医院を目指して、日々診療しております。女性Drということを生かし、患者さんへきめ細かな対応が出来るように心がけております。

お子さんの検診、虫歯治療を担当させてもらうことが多いです。自身も2児の子育て中ですので、経験をいかしたお子さんへの処置、親御さんへのアドバイスが出来ると思います。よろしくお願い致します。