指しゃぶりについて

こんにちは!
女性Dr.の奥窪です。
まだまだ寒い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか??

今日は、お子さんの指しゃぶりについてのおはなしをします。
子どもが指しゃぶりをしていると、歯並びが悪くなるのではないかと心配するママは多いものです。

実際、検診で当院に来られる患者さんで指しゃぶりをしているお子さんは多く見受けられます。

指しゃぶりは歯並びにどんな影響があるのか、くせになってしまったときにやめさせるにはどうすればいいのかなどのお話をしようかと思います。

指しゃぶりと歯並びの関係

長期間の指しゃぶりで、歯並びやかみ合わせに影響が出ることも

指しゃぶりとは、指を上の歯の裏側にある「口蓋(こうがい)」という部分に押し付けるしぐさのことです。チューチューと指を吸うことで口の中の圧力が高まるので、長期間にわたると歯並びに影響を及ぼすことがあります。

具体的には、指を吸う力によって上あごの歯列が狭くなる「歯列狭窄(しれつきょうさく)」になり、上あごと下あごのかみ合わせがずれて、上あごの前歯が前に出てくる「上顎前突(じょうがくぜんとつ)・出っ歯」や、上下の前歯がかみ合わない「開咬(かいこう)」になることがあります。

これらの状態は不正咬合(ふせいこうごう)といって、歯科での矯正治療が必要になります!

上顎前突(じょうがくぜんとつ)・出っ歯とは

上の前歯が強く前に傾いたり、上の歯並び全体が前に出ている状態をいいます。 遺伝のほか、上下のあごの発育バランスが悪かったり、下唇をかむくせが原因でなることもあります。この状態になると、前歯で食べ物がかみづらくなり、発音も不明瞭になります。
原因になるくせがある場合は、3歳ごろからやめるように促していきます。治療が必要な場合は、永久歯の前歯が生えそろう8歳くらいから矯正装置を使用します。

開咬(かいこう)とは

奥歯をかみ合わせた時に、上下の前歯にすき間ができている状態です。前歯でかむことができないので、奥歯の負担が大きくなり、発音もはっきりしなくなります。原因は、長期の指しゃぶりやおしゃぶりの使用、舌を出したり舌をかむくせのほか、口呼吸や遺伝による顔の骨格などです。
指しゃぶりや舌の位置がおかしいなどのくせがある場合は、3歳ごろからやめるように促します。6~8歳ごろを目安に矯正装置をつけて治療します。

とはいえ、「指しゃぶり=絶対やめさせるべきもの」ではありません。指しゃぶりは赤ちゃんや子どもの健全な精神発達段階の一つとして必要な反応だといわれています。

3歳以降のお子さんが、指しゃぶりをしていても諸説ありますが、一説には長時間続かない限りほとんど問題ないといわれています。

歯並びやあごの状態に問題がなく、「機嫌が悪い時に指しゃぶりをするくせがある」「寝る前にぐずって少し指しゃぶりをしている時がある」程度なら、無理にやめさせる必要はありません。本人にとっても精神的に安定するためのしぐさなので、見守ってあげましょう。

ただし、寝ている間ずっと指しゃぶりをしているなど一日の中で長時間続けてしまっている場合や、4歳をすぎても頻繁に続いてしまっている場合は、指しゃぶりをやめられるように環境を整えてサポートしてあげることが大切です。

当院では、永久歯の生え変わりが始まる5歳頃までにはやめましょう!とお伝えしています。

指しゃぶりをやめさせる方法

家庭で出来る対策

3歳を過ぎても指しゃぶりをずっと続けているお子さんの場合、「本当は自分でもやめたいけれど、やめられない」ということが多々あります。ご家庭で、お子さんが指しゃぶりをスムーズにやめられるようにサポートしてあげてください。
具体的には、指しゃぶりをしている時に声かけをして意識を別のところに向けさせたり、手袋をして指しゃぶりをした時に違和感を与えることで、だんだんおさまることがあります。
他にも、「お気に入りのキャラクターのばんそうこうを指に貼って、うっかり口に入れるのを防ぐ」「赤ちゃん用品店で売っている、口に入れると苦い味がする無害なマニキュアを利用する」などの方法があります。

歯科での対策

指しゃぶりによって上下の前歯にすき間がある、前歯で食べ物がかみづらい、発音がはっきりしないなど不正咬合の症状がみられる場合は、小児歯科で治療を行う必要があります。

また、長期的な指しゃぶり以外の癖(ほおずえや口呼吸など)でもお子さんの歯並びに影響を及ぼします。

何かお子さまのことで気になる点があれば、ぜひ歯科へご相談ください!!

虫歯・歯周病の治療はもちろん
虫歯・歯周病にならない予防を!!

自宅でのホームケア+クリニックでのプロケアでお口の健康維持を!
症状が出てから歯科にくるのでなく症状を出さないように・・
定期検診はとても大事です。

当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

歯科医師紹介

院長 奥窪 仰OKUKUBO TAKASHI

奥窪 仰
  • 鳴尾北小学校
  • 清風中学校
  • 清風高等学校
  • 大阪歯科大学
  • 大阪歯科大学附属病院 総合診療科研修
  • 三田市井殿歯科医院 勤務
  • 神戸市ふくい歯科診療所 勤務

はじめまして。オククボ歯科クリニックの院長の奥窪仰です。当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

副院長 奥窪 結子OKUKUBO YUKO

奥窪 結子
  • 大阪歯科大学 卒業
  • 大阪歯科大学歯学部附属病院 研修課程修了
  • 加古川市、医療法人社団 山田歯科医院 勤務
  • 三田市、医療法人社団 Smile Art たなか歯科医院 勤務
  • 姫路市、大塚歯科医院 勤務

小さいお子様からご年配の方まで安心して通って頂ける歯科医院を目指して、日々診療しております。女性Drということを生かし、患者さんへきめ細かな対応が出来るように心がけております。

お子さんの検診、虫歯治療を担当させてもらうことが多いです。自身も2児の子育て中ですので、経験をいかしたお子さんへの処置、親御さんへのアドバイスが出来ると思います。よろしくお願い致します。