虫歯の進行に合わせた治療をはじめ、知覚過敏の処置、入れ歯の作製・調整など口の疾患すべてを丁寧に治療します。

オククボ歯科クリニックでは、痛みや不安・恐怖心など患者さんの負担が少なくなるよう患者さんが安心して治療を受けられる空間を創っています。

また、患者さまとのコミュニケーションを大切に考えております。お口の中の状態を検査資料に基づき総合的に判断し、患者さま納得いただけるよう治療について丁寧にご説明いたします。

歯を残すためにできるだけ削らない・抜かない治療を行い、患者さまに安心して身を委ねていただけるように、痛みを抑えた治療を心がけています。

 

治療のポイント
  • 治療について丁寧にご説明いたします。(カウンセリング重視)
  • できるだけ痛みをおさえた治療をおこなっています。
  • 定期的な検診と早期発見・早期治療を推奨しています。
  • 感染予防対策を徹底しています。

一般歯科の主な症状

  • 歯が痛い

    虫歯、歯周病、知覚過敏などが原因で起こります。

  • 冷たいものがしみる

    虫歯や知覚過敏が考えられます。

  • 歯が欠けた・歯が折れた

    虫歯や歯ぎしり等の力の影響の可能性があります。

  • 詰め物・被せ物が取れた

    虫歯や歯ぎしり等の影響の可能性があります。

  • 入れ歯が合わない

    入れ歯の調整が必要です。

  • 歯ぐきに出来物が出来ている

    歯の神経に炎症がある可能性、口内炎の可能性があります。

一般歯科の治療の特徴

カウンセリング重視

患者さまとのコミュニケーションを大切にしています!

オククボ歯科クリニックでは、当院ではお一人お一人にあった丁寧な治療を心がけております。患者さまそれぞれお口の状態は異なります。悩み、不調なことも十人十色です。当医院では、カウンセリングにより患者様の不安や疑問を解消し、納得のいく治療や予防を行えるようにしています。

また、不調箇所だけを診るのでなく虫歯、歯周病、咬合すべての方面からお口の中をトータルサポートできるよう心がけております。

 

痛みを抑えた治療

歯科治療で「治療の痛み」への不安をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
治療時の患者さまの痛みを最小限にするために麻酔を使用しますが、当院では麻酔注射時の痛みにも配慮しています。
その一環として導入している電動麻酔注射器は、麻酔時の痛みの原因になる圧力・麻酔液注入スピードのムラを解消することができます。
さらに、注射する部分には表面麻酔を行い麻酔針が挿入するときの痛みも軽減することができます!

虫歯・歯周病の治療はもちろん
虫歯・歯周病にならない予防を!!

自宅でのホームケア+クリニックでのプロケアでお口の健康維持を!
症状が出てから歯科にくるのでなく症状を出さないように・・
定期検診はとても大事です。

当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

歯科医師紹介

院長 奥窪 仰OKUKUBO TAKASHI

奥窪 仰
  • 鳴尾北小学校
  • 清風中学校
  • 清風高等学校
  • 大阪歯科大学
  • 大阪歯科大学附属病院 総合診療科研修
  • 三田市井殿歯科医院 勤務
  • 神戸市ふくい歯科診療所 勤務

はじめまして。オククボ歯科クリニックの院長の奥窪仰です。当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

副院長 奥窪 結子OKUKUBO YUKO

奥窪 結子
  • 大阪歯科大学 卒業
  • 大阪歯科大学歯学部附属病院 研修課程修了
  • 加古川市、医療法人社団 山田歯科医院 勤務
  • 三田市、医療法人社団 Smile Art たなか歯科医院 勤務
  • 姫路市、大塚歯科医院 勤務

小さいお子様からご年配の方まで安心して通って頂ける歯科医院を目指して、日々診療しております。女性Drということを生かし、患者さんへきめ細かな対応が出来るように心がけております。

お子さんの検診、虫歯治療を担当させてもらうことが多いです。自身も2児の子育て中ですので、経験をいかしたお子さんへの処置、親御さんへのアドバイスが出来ると思います。よろしくお願い致します。