歯周病は「歯を失う原因第1位」といわれています。歯を健康で長く維持するために早期発見・早期治療が大切です。

歯周病とは・・・

歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し歯肉の辺縁が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。

さらに進行すると膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。現在、日本人の多くが罹患しているといわれています。

 

歯周病を放置すると・・・

歯周病は、適切な治療を行わないと悪化の一途をたどります。歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合は歯を失ってしまう可能性があるのです。また歯周病は感染力が強いため、一本の歯から周りの歯へと次々に広がっていきます。
さらに、歯周病は動脈硬化や心疾患、脳血管障害、肺炎、糖尿病、認知症など、さまざまな病気のリスクを高めることが明らかになってきました。歯周病の予防と早期発見・早期治療が、お口だけでなく身体全体の健康維持につながるのです。

 

 

 

 

治療のポイント
  • 歯周組織検査をおこないます。
  • お口のなかの状態を口腔内カメラやレントゲン画像撮影いたします。
  • 歯ブラシ指導をさせていただきホームケアの向上をお手伝いいたします。
  • 患者さまに合わせた定期検診の期間をご提案いたします。

歯周病治療の主な症状

  • 歯ぐきの赤みや腫れ、出血

    歯肉炎、歯周病の可能性があります。

  • 歯ぐきから膿が出る

    歯周病の可能性があります。

  • 歯と歯の間に物が詰まりやすい

    歯周病で骨が下がっている可能性があります。

  • 歯がグラグラする。

    歯周病の可能性、歯が破折している可能性があります。

歯周病治療の治療の特徴

当医院の歯周病治療の流れ

歯周病組織検査

当医院では、患者さまのお口の中を確認するためにまず歯周組織検査をおこないます。

プラーク付着の状態、はぐき(歯肉)からの出血、ポケットの深さ、歯の動揺度等を調べると共に、エックス線写真を撮影して歯の周りの歯槽骨の状態を確かめます。 この検査は、最初だけでなく、治療によって病気が治っているかを確かめるため、治療の節目でも行います。特にプラーク付着とポケットの深さの検査は、歯周治療をおこなう上でとても大切です。

 

歯周基本治療

患者さまの歯周病の進行を把握し、初めに行われるべき治療が歯周基本治療です。原因である歯垢の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑択化、ぐらぐらする歯の咬み合わせの調整などをおこないます。

    歯垢の除去

歯垢の除去をプラークコントロールといいます。プラークコントロールは、患者さん自身がおこなう『セルフ・ケア(ブラッシング)』と、歯科医院でおこなう専門的な『プロフェッショナル・ケア』がセットになっています。

    歯磨き指導

当医院では患者さまのホームケアの向上のため歯科衛生士による歯ブラシのお話をさせていただいております。

歯を磨くコツ

 

    歯垢・歯石除去 (プロフェッショナルケア)

スケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を器械で取除く事です。ルートプレーニングは歯の表面がざらざらしたり、歯石で満たされていたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去する方法で、多くの場合スケーリングと同時に行われます。

これら基本治療により歯周組織が改善され、ポケットの深さが浅く(2~3mm)維持されればメインテナンス(定期検診)に移行します。

虫歯・歯周病の治療はもちろん
虫歯・歯周病にならない予防を!!

自宅でのホームケア+クリニックでのプロケアでお口の健康維持を!
症状が出てから歯科にくるのでなく症状を出さないように・・
定期検診はとても大事です。

当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

歯科医師紹介

院長 奥窪 仰OKUKUBO TAKASHI

奥窪 仰
  • 鳴尾北小学校
  • 清風中学校
  • 清風高等学校
  • 大阪歯科大学
  • 大阪歯科大学附属病院 総合診療科研修
  • 三田市井殿歯科医院 勤務
  • 神戸市ふくい歯科診療所 勤務

はじめまして。オククボ歯科クリニックの院長の奥窪仰です。当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

副院長 奥窪 結子OKUKUBO YUKO

奥窪 結子
  • 大阪歯科大学 卒業
  • 大阪歯科大学歯学部附属病院 研修課程修了
  • 加古川市、医療法人社団 山田歯科医院 勤務
  • 三田市、医療法人社団 Smile Art たなか歯科医院 勤務
  • 姫路市、大塚歯科医院 勤務

小さいお子様からご年配の方まで安心して通って頂ける歯科医院を目指して、日々診療しております。女性Drということを生かし、患者さんへきめ細かな対応が出来るように心がけております。

お子さんの検診、虫歯治療を担当させてもらうことが多いです。自身も2児の子育て中ですので、経験をいかしたお子さんへの処置、親御さんへのアドバイスが出来ると思います。よろしくお願い致します。