脱灰と再石灰化☆

こんにちは!
女性Drの奥窪です。
寒い毎日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?

さて、TVやCMなので“脱灰”や“再石灰化”という言葉をよく耳にされるかと思います。
脱灰、再石灰化とは、私たちの歯の修復メカニズムのことを意味します!
脱灰とは、歯の表面から歯の成分(ミネラル)が溶け出してしまう現象のことです。
<菌が作りだした酸によりミネラルがとかされます。>

再石灰化とは、溶け出した成分が元に戻ってくることです。
<酸によって溶け出しても唾液などの働きで酸を中和し溶け出したミネラルを歯の表面に戻してくれます!>
歯は食事の度にお口のなかで脱灰と再石灰化を繰り返しています!

脱灰は、食事をしたとき(口のなかに糖質が入ったとき)に起こり、食事後30~40分ほどで唾液による中和作用、
再石灰化作用で口のなかは中性にもどります!
人は食事するたび、酸が溶かしてしまった歯の成分を唾液が頑張って元にもどす!

という攻防が繰り返しお口のなかでおこっています☆

・・・なので、良好な口内環境とは、両者のバランスがとれている状態なのです!!
そのバランスが保てなくなると・・・脱灰がすすみ虫歯になってしまいます( ゚Д゚)
虫歯になると、治療しないと治りません(‘’_’’)

脱灰を多くひきおこす原因
① 不規則な食生活習慣!
② 酸を量産する菌かたまりプラーク

規則正しい食生活歯磨き習慣がとっても大事なんですね☆
再石灰化を促すフッ素入り歯磨き粉を使ったりするのも効果的です。
また、定期的に歯科で検診し虫歯チェック、プラーク除去、歯石除去などのケアを受けましょう!

当院では、検診クリーニングを随時受付けております。

お気軽にお越しください。

虫歯・歯周病の治療はもちろん
虫歯・歯周病にならない予防を!!

自宅でのホームケア+クリニックでのプロケアでお口の健康維持を!
症状が出てから歯科にくるのでなく症状を出さないように・・
定期検診はとても大事です。

当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

歯科医師紹介

院長 奥窪 仰OKUKUBO TAKASHI

奥窪 仰
  • 鳴尾北小学校
  • 清風中学校
  • 清風高等学校
  • 大阪歯科大学
  • 大阪歯科大学附属病院 総合診療科研修
  • 三田市井殿歯科医院 勤務
  • 神戸市ふくい歯科診療所 勤務

はじめまして。オククボ歯科クリニックの院長の奥窪仰です。当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

副院長 奥窪 結子OKUKUBO YUKO

奥窪 結子
  • 大阪歯科大学 卒業
  • 大阪歯科大学歯学部附属病院 研修課程修了
  • 加古川市、医療法人社団 山田歯科医院 勤務
  • 三田市、医療法人社団 Smile Art たなか歯科医院 勤務
  • 姫路市、大塚歯科医院 勤務

小さいお子様からご年配の方まで安心して通って頂ける歯科医院を目指して、日々診療しております。女性Drということを生かし、患者さんへきめ細かな対応が出来るように心がけております。

お子さんの検診、虫歯治療を担当させてもらうことが多いです。自身も2児の子育て中ですので、経験をいかしたお子さんへの処置、親御さんへのアドバイスが出来ると思います。よろしくお願い致します。