小さなお子さんの歯磨きについて

こんにちは。
女性Dr.の奥窪です!
3月も中旬を過ぎだいぶ暖かくなってきましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?

今回は、小さなお子さんへの歯磨きについてのお話です。
☆よく診療で親御さんからの質問がある項目☆

*歯磨きはいつから行えばいい?
⇒乳歯は生え始めたら歯磨きを徐々にはじめましょう。
こどもさんを仰向けに寝かせ頭を保護者のひざの上にのせ口の中を観察することからです。
幼いうちから保護者のかたにお口をみせ、触られることに慣れさせておきましょう。
初めのうちはガーゼや綿棒等で清拭してあげてもいいでしょう。
強すぎたり、長すぎたりして子どもが嫌にならないよう気をつけて下さい。
上手に出来たことをほめてあげることも大事です!

*歯磨きを嫌がります!
⇒3歳になるぐらいまでは歯磨きを嫌がる場合が多いです。
やさしく声をかけたり、楽しい歌を歌ったり笑顔で磨いてあげてください。
歯磨きに関する動画等をうまく活用するのもいいかもしれません。
(実際我が子も嫌がる時期がありまして、歯磨き動画に何回もたすけられました(^^)/)

大人のみがく力が強すぎたて嫌がったり、上唇小帯という上の前歯に張り出してる
すじ状の部分に歯ブラシが当たっても歯磨きを嫌がることがあります。
保護者の指でしっかりと上唇をめくり、小帯(すじ)が見えるようにします。
その後、すじをさけて一本ずつ磨くようにしましょう。

磨くことに一生懸命で、こどもに口を開けたままだと唾液が喉にたまり呼吸ができず苦しくなります!
途中で歯ブラシをぬいて唾液を飲み込むと楽になります。

大変ですが…毎日歯磨きを習慣づけることが大切です!

*歯磨剤を間違って飲んでしまいました!
⇒歯磨剤の中には、研磨剤、潤滑剤、発砲剤、香料、甘味料、フッ化物などが含まれていますが、
普通の使用量であれば、飲み込んでも心配はいりません。

*歯磨きを自分でしたがるが、このまま自分でさせて大丈夫?
⇒自我の芽生えとともに何でも自分でしたがることが増えていきます。
歯磨きもそのひとつと思います。
自分でしたがる気持ち大切にしてあげて下さい。
ただ、大人でもしっかり歯磨きをするのは難しいことです。
自分でしっかり磨けるなるまでは保護者の方サポートが必要です。
お子さんがひとりで歯ブラシ加えてるときは座わる等約束して、保護者の方がしっかり見ててあげてください!
喉をついたりする事故に気をつけて!!

乳歯の奥歯(臼歯部)がはえてきた頃から歯科での定期検診を受けましょう!

当医院では、検診の際保護者の方や本人への歯磨き指導、清掃、むし歯・歯肉炎のチェック、フッ素塗布を行っております☆

虫歯・歯周病の治療はもちろん
虫歯・歯周病にならない予防を!!

自宅でのホームケア+クリニックでのプロケアでお口の健康維持を!
症状が出てから歯科にくるのでなく症状を出さないように・・
定期検診はとても大事です。

当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

歯科医師紹介

院長 奥窪 仰OKUKUBO TAKASHI

奥窪 仰
  • 鳴尾北小学校
  • 清風中学校
  • 清風高等学校
  • 大阪歯科大学
  • 大阪歯科大学附属病院 総合診療科研修
  • 三田市井殿歯科医院 勤務
  • 神戸市ふくい歯科診療所 勤務

はじめまして。オククボ歯科クリニックの院長の奥窪仰です。当院では治療を始める前に丁寧な説明をすることをモットーにし、患者さまのご希望にしっかりと耳を傾け、そしてできるかぎり歯を残す「予防」を中心とした治療を提案したいと考えております。
私は生まれも育ちも甲子園なので、この慣れ親しんだ地域の方々の健康維持、健康増進に少しでも貢献できるよう生涯にわたって勉強に励み、治療技術の向上に努めていきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

副院長 奥窪 結子OKUKUBO YUKO

奥窪 結子
  • 大阪歯科大学 卒業
  • 大阪歯科大学歯学部附属病院 研修課程修了
  • 加古川市、医療法人社団 山田歯科医院 勤務
  • 三田市、医療法人社団 Smile Art たなか歯科医院 勤務
  • 姫路市、大塚歯科医院 勤務

小さいお子様からご年配の方まで安心して通って頂ける歯科医院を目指して、日々診療しております。女性Drということを生かし、患者さんへきめ細かな対応が出来るように心がけております。

お子さんの検診、虫歯治療を担当させてもらうことが多いです。自身も2児の子育て中ですので、経験をいかしたお子さんへの処置、親御さんへのアドバイスが出来ると思います。よろしくお願い致します。