年末年始の診療についてはコチラをご覧ください。
一般歯科
年末年始の診療についてはコチラをご覧ください。
こんにちは!
女性Drの奥窪です。
寒い毎日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
さて、TVやCMなので“脱灰”や“再石灰化”という言葉をよく耳にされるかと思います。
脱灰、再石灰化とは、私たちの歯の修復メカニズムのことを意味します!
脱灰とは、歯の表面から歯の成分(ミネラル)が溶け出してしまう現象のことです。
<菌が作りだした酸によりミネラルがとかされます。>
再石灰化とは、溶け出した成分が元に戻ってくることです。
<酸によって溶け出しても唾液などの働きで酸を中和し溶け出したミネラルを歯の表面に戻してくれます!>
歯は食事の度にお口のなかで脱灰と再石灰化を繰り返しています!
脱灰は、食事をしたとき(口のなかに糖質が入ったとき)に起こり、食事後30~40分ほどで唾液による中和作用、
再石灰化作用で口のなかは中性にもどります!
人は食事するたび、酸が溶かしてしまった歯の成分を唾液が頑張って元にもどす!
という攻防が繰り返しお口のなかでおこっています☆
・・・なので、良好な口内環境とは、両者のバランスがとれている状態なのです!!
そのバランスが保てなくなると・・・脱灰がすすみ虫歯になってしまいます( ゚Д゚)
虫歯になると、治療しないと治りません(‘’_’’)
脱灰を多くひきおこす原因
① 不規則な食生活習慣!
② 酸を量産する菌かたまりプラーク
規則正しい食生活と歯磨き習慣がとっても大事なんですね☆
再石灰化を促すフッ素入り歯磨き粉を使ったりするのも効果的です。
また、定期的に歯科で検診し虫歯チェック、プラーク除去、歯石除去などのケアを受けましょう!
当院では、検診クリーニングを随時受付けております。
お気軽にお越しください。